カテゴリー:記事
blog > カテゴリー:記事
2022年11月21日
リクルートサイトって?
求人するのにエージェント会社さんにお願いすると、採用時に年収の数十%を取られます。 仕方ないのですが、これで数か月で辞められてしまうとインパクトが大きいですよね 💦 そこで、自社でリクルートサイト (採用サイト) を作り、月10万程の広告をかけると、同程度の効果が期待でき、大幅なコストダウンになります。特に離職率の高い業種だとその効果も大きいです! ▶ 普通のHPとの違いは? ・一般的な企業サイトは基本n BtoB ですので、カチっとしたイメージで作ります。 ・リクルートサイトはどちらかというとサークル的な、働いている方、働こうとしている方がメインのサイトです。 ・実際の各業務の仕事内容やタイムテーブル、やりがい、先輩からのメッセージ等を交え、興味を持ってもらうことに注力します。 ・詳細な応募フォームをフルカスタムでき、応募前に事前に見学してもらうフォームを設置したりもできます。 つまり、求職者目線で知りたい情報を提供し、距離を縮めて応募してもらうことに特化したサイトになります! 制作事例:キッズフロンティア・リクルートさま ———- いかがでしょう、ご興味がおありでしたら是非ご相談ください。 既存サイトとリンクさせ、公開後の SEO・MEO、広告周りまでご提案させていただきます。 お待ちしています!» 続きを読む2022年11月15日
新規サイトを作成しました!
この数か月は web 広告運用をメインにやっていました。 ホームページはひとつ、新規サイトを制作・公開できました。 ↑ 『株式会社ティアトム』さまの新規ホームページです。 住み心地の良い街、生活しやすい環境を創造し、人々が活き活きと生きられる空間の提供を目指す。 日々の生活の中で「あったらいいな」を具現化し、皆さまの生活をより楽しく豊かにするご提案をしている企業さまです。 具体的には、研究室で使うオーダーメイドの実験台や、オーダーメイドの人工芝の施工、オーダーメイドの人工観葉植物の制作施工をされています。 今回は写真点数が多かったので、カタログ調にして、写真クリックでポップアップするようなギミックを付けました。 スマホでは縦長レイアウトになるので、リスト表示の写真が既に横幅いっぱいの大きさなので、あえて拡大といってもあまり意味がないんですけどねw また、スクロールに合わせてにゅるにゅる出て来る感じも面白いです。 良かったらご参考までに。→ 事業内容 ———- HS Works では、LINE公式アカウントの作成、Google ビジネスプロフィールの登録設定、Google map を活用した MEO 等、今どきの SEO 対策を丸っとご提案と施策を行っています。 ひと昔前の、キーワードを埋め込んで云々~という手法は今は使われていません。 広告運用ではキーワード選定が重要になりますが、ホームページの SEO も時代によってやり方やトレンドが変わっていきます。 ホームページを作って終わりではなく、公開後のひと手間で、検索結果への反映と露出を高める施策を行っています。 ご興味があればお気軽にご相談ください。お待ちしています!» 続きを読む2022年10月13日
案件重複の法則
今年前半大忙しで7月までほぼ休みも無く、8月は暑すぎたしもう休むっ!って緩くやってたら、9月は全くお仕事入らなくて、こりゃ不味いな!と思ってたら10月に3案件被りました。 なんでバラけてくれないの?なんで同じタイミングでご依頼が来るの?ってやつです。 割と毎回なんですけど、こういうのを「案件重複の法則」と呼んでいます。 結構、おいらだけではないのでは?と思ってたりもします。みなさん、どうですか? 面白いよね、人が何か行動するときってシンクロしちゃうんですかねぇ。 というわけで、新規案件絶賛制作中です。また当分休み無しです💦 今頑張って12月後半はゆっくりしたいですが、どうなることやら~ というわけで、近況報告でした。 あっ、でも、ご相談はなんでもお気軽に! どんなお悩みでも全力でご提案させていただきます。お待ちしています!» 続きを読む2022年09月20日
インスタで集客!
HS Works ではインスタに特化した集客方法もご提案しています。 インスタ?もう流行ってないでしょ?と思われるかもですが、以下の流れでまた熱いんです。 インスタ映え → 飽きちゃって離脱 → FaceBook 傘下になってショッピング機能がインスタと連動!→ これは!ってことで再燃! つまり、FaceBook Shop で商品カタログ作ると、それがインスタのショップ機能と連動するようになっています。 FaceBook Shop ページで販売するもよし、外部 EC サイトで販売するもよし、インスタをフックにショップページに跳ばせます。 投稿とストーリーズを駆使して購買層にダイレクトに訴求ができます! って言われてもねぇ、フォロワー増えないしどうやるの? ま、そこですよね。フォロワー居ないと宣伝になりませんものね。 そこで! 同じ趣味趣向のフォロワーさんを集め、その人たちにダイレクトに宣伝できれば角度の高いマーケティングができます。 例えばこうできたら、どうです? ・自分とこの商品と似てる商品の投稿をタグ検索などで探します。 ・その中でなるべくいいね!の多い投稿を探します。 ・そのいいね!をしてる人たちを自分のフォロワーさんにできたら良くないですか? ・その方がたは少なくとも同じ趣向を持った人たちなので、自分の商品も刺さる可能性が高いですよ、ね? ・そういうフォロワーさんだけを5千人、1万人集めてこれればインスタが強力なマーケティングツールになります。 こういったことを現実にできるご提案もしていますので、ご興味のある方はご連絡ください! ちなみに、自分のアカウントで実践してみたところ、10か月で9千人程フォロワーさんが集まりました♪ この下、フッターのインスタアイコンをクリックすればおいらのアカウントが見れます。(現在は変動しますが9,800人前後ですね) ———- あと、実際に FaceBook とインスタを連動するの面倒な設定や審査もあります。 ・FaceBook でどうやってショップつくるの? ・ビジネスマネージャーって何? ・インスタのプロアカウントって何? ・連携ってどうやるの? と、このあたりのセッティングもお手伝い可能です。 EC をやられてる (やろうとしている) 方で、インスタを広告ツールに使いたい!という方は一度ご相談ください♪ お待ちしています!» 続きを読む2022年08月18日
サボテン日記
突然ですが、今回は IT とは全く関係ないお話です。 プロローグ うちにはかれこれ20年以上生きてるサボテンが居りまして。 一時、背丈が2m超えたので途中でぶった切って株分けしてみたら根付いて分身ができ、更にそこからも分身ができ… 途中で根付かずに朽ちたのもあるけど、今は3つの鉢でそれぞれ育っています。 サボテン日記:その1 ある日、株分けした分身くんに突如ちんこが生えたw 数日でみるみる大きくなり、咲くのかな?ワクワク 朝方ベランダ見たら咲いてる!? 取り敢えず寝て昼間に写真を撮ろうと思ったら、昼間は閉じちゃってた。 後ろ姿しか見てないのでまた夜中にと見張っていたが、二度と開かず、挙句黒ずんで付け根からもげて落ちていた!グロかった💦 ※写真左:みるみるでかくなったちんこ♪ 右:夜中に一度咲いたが閉じちゃって二度と開かなくてこのあと朽ちました。 サボテン日記:その2 で、今度は別の分身くんにもちんこが生え、みるみる大きくなり、さ、咲いたっ!! また夜中に咲いてやがりました。今度は写真に収めなければ!と部屋に入れて撮ったのがこちら。 でかい!でかいよ!立派な花が1輪。延べ20年目にして初めて見た。嬉しい!w 実はサボテンの花を見るのは初めて!オリジナルは20年以上咲かんかったし、分身は二つとも今年初めて「一度だけ」咲いた。 夜中にそっと一度だけ大輪を咲かす、所謂「月下美人」。この二つ名はサボテンも含む多肉植物に当てはまるらしいです。 サボテンは冬が苦手。凍えて壊死しちゃうんでマッサージして血行?を良くしてあげたり。そんな甲斐あってか?やっと拝めましたw 今年は60年~100年に一度咲く?リュウゼツランが全国で開花するなど、そりゃーうちのサボくんも咲くわなって!w でも普段咲かないもんが開花する共通の条件、気候やら磁場やらがあるのだろうか。 ちょっと怖い気もするね、巨大地震とか来ませんようにっ!((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル というわけで、今回はちょっぴり嬉しかった日常のお話でした♪» 続きを読む2022年08月11日
BASE で EC サイト
今回ご依頼があり、初めて BASE で EC サイトを作ってみました。 せっかくなので、HP 制作側が弄ってみた BASE のインプレをしてみようかとw 昔はカラーミーくらいしか無かったこのジャンル、今や BASE、STORES が参入してより簡単になっている様子。 Shopify は断トツに弄れるけど難易度高いので、上記3つの戦いになるのかな? 弄れる順だと、カラーミー → STORES → BASE って感じで BASE が一番自由度が無い?っても割り切れば必要十分でした。 そんなわけで、BASE です。 基本、ドラッグドロップでパーツを置いて作っていきます。 「パーツ同士の隙間弄りたい!ここの文字大きくしたい!ここ囲みたい!」等々、、できません!笑 タイトルボックスかテキストボックスで何とかするしかないですw いちお、html ページ作れるんだけども、ちょこちょこっと CSS を弄るではなく、いきなり丸っとテーマ作ったらアップできるよん!って振り切ったものでしたww そんなねぇ、テーマ?解析して作る暇はございませんw CSS 弄れないし、ページにタグやスクリプト書けないので「調整」は一切できません! もうあれだ、「できないけど何か?」ってのがバシバシ伝わって来て、逆に「おし、わかった!」って割り切れるから良いのかも。笑 機能追加は Apps って、プラグインみたいなので必要な機能をインストールしていく。 例えば、独自ドメイン、SEO設定、ページ追加、HTML編集、ラベル、送料詳細設定、定期便、Instagram販売、みたいな感じでどんどん追加できる。 発送関係や定期購入などはめちゃ便利! 合計1万円購入以上で自動で送料無料にするとか、定期購入用のフォームや注意書きも揃ってるとか、良くできてるなぁと。 あとはせめて個別 CSS 弄れたら満足なんだけどねぇ。 ———- で、完成したのがコレ → SST D+ Shop さま。 まぁ、無料でここまでできれば十分でしょw 選べるテーマも圧倒的に少なかったけど、どうせ凝ったことできないので許せますw 手軽に EC サイト作ってみたい!って人にはお勧めですね! 色々我儘にしたい場合はやはりおいら達制作会社に依頼するしかないのかと。割り切りが必要ですw あと、EC サイト作った後が問題なのですよ。 サイトを宣伝しなきゃ誰も見に来ないので、そこをどうするかですね。 Insta や facebook、twitter を駆使するにも、そもそもフォロワーが居てこそです。 手っ取り早く広告かけるのも手ですが、もちろん広告費用が月額かかります。 サイトは無料でできるけど、やはりマーケティングにお金がかかるのが現実ですよね。 HS Works では、Instagram を用いた集客方法や、Google 広告の運用代行もしています。 何かあればご相談ください。お待ちしています!» 続きを読む2022年08月08日
HS Works の LP です!
ここの LP を作りました! え?なんのために?笑 まぁ、端的にサービス内容をまとめたので、営業資料ですかね。↓ 画像クリックでサイトが開きます。 LP (ランディングページ) ってなに? サプリや美容関係でよく見る、縦に長~い1ページの広告ページですね。 購入はこちら!ボタンが何度も途中に出て来て、今すぐ買う!みたいにわしゃわしゃ急かしてくる、アレですw LP 作れば通販でバカ売れするんでしょ? (そうはいきません💦) LP は基本、広告とセットで運用します。 LP だけ公開しても人目に付きません。 広告かけるには対象のサイトが必要です。 LP 自体にカートつけて売っても良し、本サイトに呼び込んでも良し、お問い合わせフォームを設置するも良しって感じです。 LP なんてペライチだから安く作れるんでしょ?って言われたりしますが、スマホで見たら長さが 10m でも1ページかい?みたいな。 また、LP には商材に沿った構成ってのもあってですね、引き込んでいくシナリオを作るのも意外と大変なんですよ。 ———- よくある (必ずあるw) ケース 東京都 Aさん 会社員 30歳:半信半疑でこれを試したらあっという間に~ みたいな。 通常いくらなのが、今だけ!赤字覚悟のいくらでご奉仕!この機会を逃したら~ みたいな。 この手はお約束で入ってます。深夜のテレビショッピングよろしく、構成は同じですよね。笑 HS Works では LP の制作も承りますが、先に書いたように、基本、広告とセットでお考え下さい。 ※広告運用も併せてご提案可能です。 おいらはあまり長い LP はおすすめしてません。絶対観ないですもん。笑 飽きて離脱する頃合いでまとめておかないとです。 程良い長さで程良い文章量で、程良いアピールで勝負したいところですね! ご相談はお気軽に。お待ちしています! h2.mTxx { margin-top: -10px; }» 続きを読む2022年08月07日
Stripe 決済への攻撃!
いやー、今回の対応は病みました。 お客さんの WordPress に建てつけた Stripe ですが、物凄いアタックを受けてまして。 ログを調べるとIP 元はフィリピン?!、3日で2.3万回?!、決済 API を叩きに来てました。 これはやべーと reCAPTCHA を設置!(信号機はどれですか?みたいに画像選択する認証方式) でも reCAPTCHA テストしても画像選択が出ない。 メジャーな ver.2 の仕様を見ると、 1. 私はロボットではありません にチェックを 2. お前、人間じゃなくね?bot じゃね?と判断されたときに画像選択に移行する そうなんだ、いかがわしいサイトでは 100% 出るんですけどねっ!笑 で、設置後様子見してたら攻撃が止んだ!reCAPTCHA 優秀~! これでだいぶ回避できることが分かった。 しかし、今度は決済通知メールが来なくなった。 Stripe の管理画面、WP 側のプラグインを何度も調べたが不備がない。 ここで半日調べたが解決できず… もしやメールサーバーでブロックされとる?と、設定してあるメアドにメールを出したら届く。あれ? WP からメールを出す → 届かない! これかっ!! 原因が絞れてきた。 つまり、大量アタックで大量エラーメールが吐き出されメールサーバー側でブロックされてんじゃね?疑惑。 WP メールからのメールをブロックしてるか、WP メールのポートを塞いだか。 この件を調べると、SMTP を利用してメール送信できるプラグインがあった。 ・Post SMTP Mailer/Email Log ・WP Mail SMTP 上のは Google API を使う方法。でもよく調べると Gmail メアド以外は無料では使えないっぽい。 下のは、自分の契約してるサーバーの SMTP を使うやつ。今回はこっちで! WP メールが送信できるかテストもできて、テストしたらやはり送信できてない。 なので、メールサーバーの SMTP 情報を入力してテスト。おー!届くじゃん!w これで原因もはっきりした。 やはりメールサーバーで WP メールをブロックしてる様子。 このサイトでは3つのフォームから2つのメアドに送信する設定で、このプラグインで SMTP 経由にしたら全てから届いた! やったね、やーーーっと復活!! 今回の件、まとめてみよう。 ・Stripe を設置して間もなく、大量のアタックが起きた ・慌てて reCAPTCHA を設置したらアタックが激減した ・ところが決済通知メールやお問い合わせメールが届かなくなった ・Stripe 側と WP 側を穴が開くほど見直したが異状なし ・WP のメール系 php ...» 続きを読む2022年07月29日
ホームページ制作.jp様でご紹介いただきました!
ホームページ制作.jp 様のサイトにて、HS Works をご紹介いただきました。 とても丁寧に掲載していただき、ありがとうございます♪ 「中野区のホームページ制作会社をお探しのあなたへ」というページです。 ———- ◆ホームページ制作.jpとは (※以下サイトより抜粋) ホームページ制作会社を無料でご紹介! ホームページ制作.jpは、全国の優良なホームページ制作会社から一括見積が できるサービスです。 2011年のサービス開始以降、12,000件以上の御見積のご相談にご対応させ ていただいております。 ・ホームページ制作.jpで審査済のホームページ制作会社に見積依頼ができる。 ・100以上の対応項目で制作会社をデータベース化しているため、ご状況にあった制作会社を簡単に探すことができる。 ・イエローカード制度にてトラブル企業は排除。優良な制作会社とやり取りができる。 ・ホームページ制作.jpの担当者に何度でも無料相談可能。 ・お断り代行サービスによりストレス無くお断りが可能。 という、HP制作会社探しが出来るサイトです。 山ほどある制作会社から1社選ぶのは難しいですよね。 病院などは通える範囲で調べたりしますが、HP制作なんて全国規模なので全くわからないですね。笑 また、見積りを貰って相場感を知るにも良いかと思います! 詳細はこちら!→ ホームページ制作.jp ———- HS Works は東京ですが、愛知や長野など地方のお客様も結構いらっしゃいます。 初回は Zoom で、以後は、差し支えなければ LINE でやり取りさせていただくため、距離感も感じず楽しくやり取りさせていただき、いつの間にか完成♪ という感じですw 出会いは一期一会、これを読んでいただいてる「あなた様!」全力でご提案させて頂きますので、次の出会いになれれば最高です♪ よろしくお願いいたします!» 続きを読む2022年07月19日
カードテスティング被害
どんなサイトにも手軽に決済が仕込める昨今、便利になりましたねー。 自分のサイトでモノやチケットなど、手軽に販売できます。 しかし便利になると色んな輩が悪いことをし出します。今日はそんなお話。 カードテスティングって何? 不正入手したカード情報で、そのカードが使えるか、先ずは少額の買い物でテストすることを意味します。 例えば、100円のものをカードで決済できた → このカードはまだ漏洩したことに本人が気付いていない → よっしゃ、高額なモノ買っちゃうぜ!という感じですかねー。 先日、実際に被害にあっているクライアントさまから何とかならないか?とご相談がありました。 おいらが構築していない物販サイトなので何ともなのですが、少し調べてみました。 メジャーな Strip というカード決済の仕組みを導入していました。 販売価格ではない、勝手な少額で何故か決済が成功しています。 ・まず疑ったのが WordPress に勝手にアドミン作られてない? → 大丈夫でした。 ・海外 IP はブロックしてる? → してなかったのでブロックしました。 それでも全然アタック成功されているようなのでもはやページから購入していないですね。 販売価格も無視で、¥2,000 からしかないのに、何故か100円で購入 (決済) されていました。 こうなるともう 3D セキュアだの reCAPTCHA だのを設置しても無駄です。決済 API を直叩きしてる気がします。 何せ数分で100回とかアタックしてるようなのでお手上げです。 なのでやむなく Strip は完全に切り離しました。 Strip のサポートはメールオンリー。最近増えましたね。GMO さんなんかもそうです。 そしてまどろっこしいやり取りの末、何も解決しないというね。 そもそも素人のクライアントさんに reCAPTCHA 仕込めだの追跡スクリプト使えだの言ってくるサポートもどうなの?って。 できるわけないっつーの、ねぇ… 今回はおいらが構築していないので、どこまで介入して良いやら悩みました。 結果、既存サイトは捨てて新規に作り直す?という話になってきています。 こういうのって絶えないんでしょうけどね、例えば近い将来、量子コンピュータでハックするようになると暗号化自体が無意味になるらしいので、この先のセキュリティは大変な時代になると思います。 不正カードリストは所謂ダークウエブってところで売買してるんでしょうね。それを入手して特定の決済システムに自動でアタックを繰り返すのだと思います。 EC サイトを運営するということは、少なくともこういう被害もありうるってことですね。» 続きを読む